top of page

赤ちゃんサロン

公開·3名のメンバー

つわりは、妊娠4週目頃から始まり、一般的には5~6週目頃から現れます。妊娠10週目あたりが最も辛い時期で、妊娠13週目までには症状が落ち着き、妊娠16週目にはほとんどの妊婦さんが治まります。


気持ち悪い原因としては

・胃や胸の不快感、吐き気、嘔吐

・空腹時や満腹時に吐き気が強くなる

・匂いに過敏になる

・眠気やイライラ、頭痛


ouimamaです!

マタニティブルー


妊娠中は、女性ホルモンのバランスの変化や体の変化、環境の変化などによって、次のような気持ちになることがあります。


・怒りや悲しみ、気分の落ち込み、泣くなどの感情の起伏が激しくなる

・妊娠初期には、わけもなくイライラしたり、気分が落ち込みやすくなる



妊娠中に抱える不安や悩みは、妊娠によるホルモンの影響が原因です。妊娠に必要なホルモンが分泌されることでホルモンバランスが大きく変化し、自律神経がバランスを崩すことで不安な気持ちや身体的な不調が強くなります。


臨月の身体の変化

・胃の圧迫による吐き気や気持ち悪さ

  (赤ちゃんの身体が大きくなるのでママの内臓が圧迫される背景)

・出産予定日が近づいてくる不安感   (人生最大のイベントですから)

・眠りが浅くなる   (体内の赤ちゃんが大きくなるにつれ寝苦しくなったり、オシッコの頻度が増えます)

・おなかが張っている感覚




ご自宅派 VS 病院派 ?


あなたのお産はご自宅?

または病院ですか・・・


1955年の女性は82%がご自宅でお産されてました

産婆さんが付き添っていたわけです

また、家族も多かったし、ご近所さんも親しかった時代です


出産って病院をイメージしますよね

でも、病院のご飯は不味いし、不自由な生活は短くても嫌だという

理由で産科医院でお産を希望する女性もいます

1955年では82%の女性達が自宅で出産し産婆さんが駆けつけてました

今日では2018年の時点で82%以上が病院で出産してます


男性と違って女性は妊娠で体調に変化を来します

変化が激しい人や少ない人があるのは個性

でも、体調変化に気づいたり

顕著に現れると不安になっても当然ですが

そんな時、気楽に相談できる人っていますか?

    bottom of page