top of page

サロン

公開·2名のメンバー

香道は現代も楽しめる、大切な伝統文化

千年以上の歴史がある、日本独自の伝統文化である「香道」。香の持つ独特な香りを聞いて味わう香席(こうせき)は現在も行われており、和の文化の1つとして国際的にも注目されています。

香席では、お線香の原料ともなる天然香木の一片を、聞香炉を使い、燃やさずに温めて香気をたて、参加者皆さまで香りを聞くという嗜みである「聞香(もんこう)」などが行われます。複数の香木の香りを聞き分けたり、香で文学や季節を楽しむ「組香(くみこう)」なども行われています。



香木の分類や鑑賞の基本となる「六国五味(りっこくごみ)」の六国とは、品質によって香木を分類するもので、伽羅・羅国・真南蛮・真那伽(真南賀)・佐曽羅・寸聞多羅に分かれています。五味とは、味(辛・甘・酸・苦・鹹)によって香りの違いを知るものとなります。同じ産地で同じ種類の香木であっても、天然ゆえ香りに微妙な違いがあるものです。この六国五味を分類できるようになるには、相当の努力と経験が必要と言われています。できる限り聞香の回数を増やし鍛錬することで、「香りの十徳」と言われる香が及ぼす肉体的・精神的な効用を感じることができるようになるかもしれません。

 


アロマと香道は、原料や香りを鑑賞する手法、目的などが異なります

  • アロマ 植物から抽出した香り成分を液体香料として主に香りを作ります。視床下部に働きかけることで自律神経のバランスが整い、リラックスできる効果があります。

  • 香道 香木を原料として香りを作ります。香りを「聞く」と表現し、香木の香りを楽しみながら、感受性を育む芸道です。



日本では書道や茶道、華道など、芸能・技芸を日本独自のかたちで体系化した芸道があり、香道もそのひとつです。

香道では香りを「嗅ぐ」のではなく「聞く」と表現し、「沈香(じんこう)」などの天然香木の香りを楽しみながら、深い精神世界へといざないます。香木のひとつひとつ微妙に異なる香りを聞き分け、複雑な香りを追い求めることで感受性を育む。香り、嗅覚というものをこのような芸道にまで昇華させたのは、世界でも唯一日本だけです。

アロマとは、心地よい香りを意味する「芳香」を指します。また、香りのあるオイルの総称としても使われ、エッセンシャルオイル(精油)やフレグランスオイルなどが含まれます。


アロマは、植物から香り成分を抽出して液体香料として作られます。花や葉、果皮、根などを蒸したり、皮を搾ったりして抽出します。



アロマを嗅ぐことで、脳の大脳辺縁系の下部にある視床下部や下垂体に香りの情報が伝わり、自律神経や免疫力、ホルモンバランスを整える効果が期待できます。また、アロマオイルには、成分によって全身の血行を良くしたり、筋肉のこわばりをほぐす作用などもあります。


アロマの香りを気分転換や気分の切り替えなどに利用する手法を「アロマテラピー」といいます。

    bottom of page